岐阜が幸先のいいスタート。札幌、京都などがアウェイ勝利(J公式)
【J2:第1節 千葉 vs 栃木】レポート:やるべきことをやり切れずに不完全燃焼の千葉は完敗。栃木は攻守両面でやるべきことを徹底して勝ち切る(14.03.03)(J's GOAL)
試合結果時間が経過したとはいえ、改めて触れる程のものがある訳ではありませんが、少々振り返りを。
継続と雖も、スタメンの顔ぶれがあれだけ替わっていれば連携面などでズレやミスがでるのは止むを得ない、と言いたいところですが、積極的な絡みを見せていたのが左サイドの新加入の二人という点からするとそれだけとも思われません。
また、連携や展開という点では中盤に並んだ慶選手や健太郎選手に不満が残ります。
更に、近藤選手とのミスマッチを強いられた右SBのエリアに関しては、どう見ても早急な手入れが必要でしょう。
何度か積極的な持ち上がりを見せていた大岩選手の姿からすると、右は彼に任せ、CBはやはりキム選手を起用して欲しいと感じました。
大岩選手に限らず、右SBに関しては彬選手や佑昌選手を含め、早さ高さへの対応は考えねばならないのではないでしょうか?
中盤からの展開という点含め、天野選手にも期待したい部分もあります。
攻撃では左サイド以外でほぼ見るべきものがない様に感じました。裏を狙った動き出しをしているケンペス選手を狙うようなスペースへのボールも見られませんでした。その辺り、途中投入された兵働選手や翔平選手のスタメンがあっても良かったかと思われますが、運動量やスタミナの部分に関しての不安が解消された訳ではありませんから、何れにしてもたらればの世界。
逆に、森本選手の動きなどは漸くJの感覚が戻ってきたのかと見受けられました。
結果も内容も伴わない試合での最下位スタート。
いきなりの精神論もどうかとは思いますが前を見て、上を向いて行くしかないと思います。
無論、チームだけでなく、我々も。
3月2日栃木SC戦の試合後について皆さん色々な見解があるのかもしれませんが、コストだけを考えても、居残りとバス囲みに関してはマイナス。
実際、翌日の
TMにも影響が無かった訳では無いのかもしれませんし。
憂慮、という表現をクラブが採った事、文脈からしても和解は見られたような文面での公式からの声明。
これが一応の帰着なのか、火種が燻り続けているのか現場に居合わせなかった管理人は解りません。
ただ、スタンドに脚を運び、応援を続ける事に変わりはありません。
FUNとは「楽しませてもらう」ではなく、「楽しむ」ということを忘れないように今シーズンも戦って参りましょう。
- 関連記事
-
コメントの投稿