こんばんは
長崎が8試合連続無敗で3位へ浮上。群馬、熊本は逆転勝ち(J公式)
【J2:第11節 京都 vs 千葉】レポート:2点リードを生かせなかった京都は千葉と引き分ける。だが、京都の方向性に可能性を感じさせる試合に(13.04.29)(J's GOAL)
試合結果前節同様に守備ブロックの構築を目指したと思われるスタメンでしたが、前半の2失点、特に先制点は悔やまれます。
あれだけ技術が高い選手をフリーにしてゴール正面で好きに蹴らせてしまっては、如何に岡本選手をもってしても防ぐのは困難でしょう。
いくらトリックプレイとはいえ、あの対応からするとフィールドプレイヤーも全く想定をしていないようでしたし、逆に自分達が得ているFKも殆ど工夫していなかったという事だとすれば、プレイスキックがなかなか得点に結びつかない理由も解るような気がします。
2失点目は同じエリアの相手に対して、競り合いに行った米倉選手とスライディングに入った健太郎が被った結果、完全に空けてしまったサイドを突かれての失点でしたし、その際に勇人選手の姿は遥か前方にありました。
右サイドから入れられたボールに対して絞った左SBの大岩選手の姿を尻目に大外でフリーの選手を作った京都さんは易々と追加点。
そして、同点弾となってしまった3失点目ですが、ここはベンチワークで何とか対応して欲しかったように思いました。
時間帯もあったのでしょうが、勝ち越し後のJEFの選手は明らかに引いていましたから、何らかの対応が必要であったように思います。
カウンターで追加点を狙いつつ、ブロックを構築するなら一つにはジャイール選手を投入し、4-4-1-1或いは4-5-1。
ドン引きで形振り構わずにリードを守りきるなら、キム選手を起用した4-1-4-1または5-4-1。
試合の最終盤で体力的に厳しいだけでなく、そもそも本調子で無い様に見えた兵働選手に代えて、二つの選択肢があったのではないでしょうか?
個人的にはキム選手の投入で守りきれる姿勢を見せて欲しかったと捉えています。(結果的にキム選手の投入はありましたが、積極的な理由ではありませんでしたね・・・)
高さで押し切られてしまったような試合展開では全く無かっただけに、受けに回ると脆いこのチームの穴がそこかしこに散見されました。
守備のポイントで圧倒的な強さが無い上、奪うまでの形も京都さん相手では発揮できなかったように思いますが、それ以上に気掛かりなのは、このところの15番、16番という左利き両名が精彩を欠いている事。
前者は好機を簡単に逸するそれ、後者はマイボール時の展開。
ただ、勇人選手・慶選手を起用するにしても、やはり一長一短(というよりはマイナス面)はクローズアップされてしまうでしょう。(個人的にはあのポジションでの大介選手の起用はよほどの事態で無い限り、無いと思っています)
高さで勝てるキム選手・密集でもボールを捌けるナム選手をバイタルに配する、そういう布陣も見てみたい管理人です。
- 関連記事
-
コメントの投稿